本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
節約・おトク

登記事項証明書などの請求にはオンライン請求が安くて便利

【安くて手間なし】登記事項証明書のオンライン請求方法





住宅を取得した後の申告手続きや、すまい給付金請求手続きの際に必要な書類に登記事項証明書があります。

登記事項証明書は、通常なら法務局まで行き入手する必要があります。でも法務局までわざわざ書類を申請しに行くのは面倒なこともありますよね…。

そんな時は、オンラインでの手続が安くて便利です。



登記事項証明書をオンライン請求するメリット

手数料が安い

窓口での交付請求に比べて、手数料が安くお得です。

例えば登記所の窓口で登記事項証明書の交付を請求する場合は手数料として600円がかかるところ、オンライン請求で郵送で受け取る場合だと500円最寄りの登記所や法務局証明サービスセンターで受け取る場合は480円で済んでしまいます。

自宅にいながら手にすることが出来る

法務局に行って申請する場合は、そこに行くまでの交通費や時間がかかってしまいます。

対してオンライン請求では自宅から証明書を請求し、郵便で受け取ることができます。

私のようにほぼ一日中家にいるような人間にとって、とても便利なサービスだと思います。

登記事項証明書のオンライン請求方法

オンライン請求ができるのは、平日の午前8時30分から午後9時までです。時間外だとログインすらできないので注意しましょう。

申請者情報登録・ログインをする

登記ねっと 不動産登記手続から「かんたん証明書請求ログインページへ」をクリックし、申請者IDとパスワードを入力してログインします。

IDを作っていない場合は、【申請者IDをお持ちでない場合】をクリックし、申請者情報の登録をします。その際に発行したIDとパスワードはメモをするのを忘れずに!

交付する書類を選択

ログインすると交付請求できる証明書一覧が表示されるので、その中から今回は不動産の「登記事項証明書/地図・図面証明書交付請求書」をクリックします。

自分の不動産情報を入力する

自分の不動産情報を入力します。

不動産の種別は「建物」「土地」からそれぞれを選択します。

不動産情報は「オンライン物件検索を使う」か「物件情報を直接入力する」のどちらかから入力します。

私の場合は手元に不動産番号が分かる書類があったので、「物件情報を直接入力する」から簡単にできました。

物件情報・管轄登記所を入力し、証明書の種類は「登記事項証明書」、請求書対象は「全部事項」、共同担保目録と信託目録は「除く」、通数は「1」で入力しました。

「土地」と「建物」の全部事項証明書が必要

今回必要な書類は、「土地と建物の全部事項証明書」です。実は私は初回請求時に間違って「土地の全部事項証明書」のみを申請してしまい、2回手数料がかかってしまいました…。

申請する際は、「土地」と「建物」の全部事項証明書1通ずつを選択しましょう。(土地を借りて家を建てている場合は、土地の全部事項証明書は不要です。)

交付証明書の作成

次に、請求者の氏名や郵送方法などを入力します。
私は交付方法で郵送を選択しました。

最後に「請求実行」をクリックし、これで請求は終了となります。

手数料の電子納付手続きをする

その後、電子納付の手続きをします。電子納付を行わないと、請求が自動的にキャンセルされてしまいます。

「処理情報を確認する」をクリックして処理情報が表示されしばらくすると、右端に「納付」ボタンが出るので、そこから電子納付をします。

納付が完了したら申請作業は終了です。

郵送で全部事項証明書が送られてくる

今回、私が交付請求の納付が完了したのが3月8日(金)9時頃です。

今年の確定申告の期限は3月15日(金)なので、できれば前日までに届けて欲しいのですが…。恐らく私のような切羽詰まった国民が多数申請していると思うので、1年で1番忙しい時期かと思います。ギリギリに請求してすみません。

【追記】
【安くて手間なし】登記事項証明書のオンライン請求方法

交付請求した翌日の3月9日(土)の夕方までに郵便で届きました。繁忙期でしょうに、翌日には完ぺきに届けていただき助かります!

まとめ

オンライン請求は安いし時間も節約できるので、とても便利だと思いました。

ただし法務局に行くのもメリットがあり、申請書類が合っているのか実際にたずねて確認することができます。

私は初めからオンライン請求をして必要書類を間違え結局2回申請するハメになってしまったので、オンライン請求も一長一短な面もあります。

申請書類に不安がある場合は法務局、必要書類が把握できている場合はオンライン請求と使い分けて利用するのが良いかと思います。



関連記事及び広告はこちら!